まえにもどる


 

腸重積

 


 

 腸重積は、腸の一部が重なり合ってしまう病気です。ほうっておくと腸組織の壊死を起こしますので、この病気は大急ぎで診断し,治療を始めなければなりません。intussusception schema

 

 

【 症状 】

 生後3、4カ月〜1才ぐらいに起こりやすく、最初は赤ちゃんの機嫌が悪かったり、ぐずったりすることで気づきます。痛みが強いと、ふつうの泣き方とは違うはげしい泣き方をしたり、いきなり吐いてしまう場合も! こうした症状はしばらくすると一度おさまりますが、5〜15分ぐらいすると、また不機嫌になり、泣きだしたりします。そして数分後にはウトウト……。こうした様子を繰り返すのが腸重積の特徴で、繰り返すうちに赤ちゃんはだんだん泣き疲れてグッタリとしてきます。この繰り返しの発作が見られたら、夜中でも急いで病院へ。ほうっておくと重なった腸の内側に血液が届かず、壊死を起こしてしまうことがあります。
 また血便が出るのも、腸重積の症状の特徴。ただ病気の始まりには、血便は自然に出ないことが多く、病院で浣腸して初めて出ることも。血便は、最初は粘膜と血液が便の表面についた程度の軽いものですが、しだいにいちごジャムのように真っ赤な便に変わっていきます。

 

【 原因 】

 典型的な腸重積症は、小腸の終りの腸である回腸が大腸に入り込むために生じます。なぜ起こるのかその原因はまだはっきりとわかっていません。ただ突発性のものはウイルスが関係しているようで、かぜが治ったあとに起こりやすい傾向があるようです。またどちらかというと、体格のいい男の子の赤ちゃんに多く見られる(男の子の方が女の子より2倍くらい多い)病気でもあります。考えられる原因としては腸に分布しているリンパ組織が腫れて大きくなり、この部分から大腸に入っていくといわれていますが、時には小腸に ポリープ があったり 膵臓組織が小腸に迷い込んでいたり 、メッケル憩室 といって生まれつき腸管の一部が袋状に残った場合にはこれらの部分から腸重積がおきます。風邪などのウイルス感染がリンパ組織が大きくなる原因として指摘されています。そのために約1/4の腸重積症の赤ちゃんにかぜ症状を認めます.

 

【 診断 】

 診断は外からお腹の中にソーセージのようなかたまりを触ることや、超音波検査 で腸重積を起こした部分を映し出したり、またレントゲン検査で診断出来ますので、異常が疑われた場合には一刻も早く受診されることをお勧めします.

 腸重積がおきますと、腸管から返る血液の流れが障害され腸管にある細い血管が破れて血液が腸の中に出ますので便に血液が混じるのです。腸重積がおき時間が経過しますと、腸内容の移動が障害され,吐くなどの腸の閉塞症状が現れますし、また腸重積を起こした腸は次第に血液が流れなくなるために組織が死んでいきます。このような腸の状態になる前に病気を診断し、治療を急がなければならないわけです。

 

【 治療 】

 この病気にかかったと思われる時間から24時間以内に来院された赤ちゃんの8割は造影剤(バリウムなど)や空気を肛門から注入して、圧を加えることにより腸重積を元の状態に整復することが出来ます。しかし、2割前後の赤ちゃんは整復ができないため手術になりますが、腸の組織に血液が流れない状態が長く続いた時には腸を切り取らなければならなくなることがあります。

 腸重積の整復後にも絶食と入院を勧められますが、これは腸重積を起こした腸管の病気の回復と再発の予防のためです。再発は約10%位に見られますので、病気が起きた時の赤ちゃんの症状を覚えておきましょう。再発を繰り返すときは、原因を確かめる検査を必要としますが、原因不明で、腸重積を2〜3度繰り返すという子もいます。こういう場合も1才過ぎれば治ってしまうことがほとんどなので、しばらくは様子を見ます。


 


まえにもどる